新入荷再入荷

江戸後期 古犬山 犬山藩御庭焼 小さい 中国明朝 呉須赤絵写 三字草花図ぐい呑 煎茶碗

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 24000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :GXP24264810000
中古 :GXP24264810001
メーカー 呉須赤絵写 発売日 2024/05/11 定価 24000円
原型 磯村春
カテゴリ

江戸後期 古犬山 犬山藩御庭焼 小さい 中国明朝 呉須赤絵写 三字草花図ぐい呑 煎茶碗

商品の説明
【名品❗】
江戸時代後期 古犬山焼 犬山藩御庭焼 
中国明朝明代 呉須赤絵写し 三文字入り
草花図 ぐい呑 猪口 煎茶碗 です

パッと観た瞬間 中国明朝明代の頃の 
呉須赤絵と間違えてしまいそうな 
上作品の 犬山焼のお品です!

手作りや伝統的な技術を用いた高品質な工芸品を提供しています
側面に 緑丸の中には 白抜き文字で 『寿』『富』『貴?』
でしょうか? 間違っておりましたら 
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
ご容赦ください!

その間には 草花の図が描かれています 
高台の造り方 碗内側の白釉薬掛けも 
見事です!

小さいながらも 【威風堂々】とした 
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
面構えの 名品の 古犬山の【逸品】
です❗

江戸時代の元禄年間 今井村(現在の犬山市今井)において 郷士奥村伝三郎が今井窯を築き
焼物を作ったのが始まりです 
その後 犬山城主 成瀬正寿が文化7年(1810年)丸山に開窯 文政年間(19世紀)には【犬山藩御庭焼】として発展し現在に至ります

ストレス解消と創造性の刺激
作風は 中国明時代の呉州赤絵を手本とする呉州風赤絵・犬山城主成瀬正寿の意匠による光琳風の桜と紅葉を描いた雲錦手が特徴で 素朴で優雅な陶器として愛用されています
各工芸品はデザインが独特で、他とは違う個性を持っています。職人の手による細やかな作業が施され、一つ一つが唯一無二の作品となっています。

径 約7.5cm 高さ 約5.2cm
合わせの桐箱附属
日常生活のストレスを解消したい方にとって、工芸品を鑑賞すること自体が癒やしとなります。また、DIYの工芸キットなどは、創造性を刺激し、自分の手で作品を作る楽しみを提供します。

伝統的な工芸技法を継承し、深い文化的背景を持っています。それぞれの工芸品には、その地域や時代の文化と歴史が凝縮されており、収集や鑑賞することで、豊かな精神的な満足を得ることができます。
無傷!
古作品 古陶磁器につき 経年の古擦れは
個性的なニーズを満たす
ございます
また 画像の13枚目に虫喰い(釉薬の剥離)が
ございます ご了承ください!

江戸時代後期の古犬山焼 三文字入り草花図の酒杯 猪口 煎茶碗 です

時代: 江戸時代後期
産地: 古犬山焼
装飾: 三文字草花図
用途: 酒杯・猪口・煎茶碗
付属品: 木箱
上質な素材を厳選して使用しており、耐久性と美観を兼ね備えています。素材自体の質感が高く、長期間の使用や鑑賞に耐えることができます。

【Google検索❗️】は メルカリぽんちゃん 
   で…

NO.B220616501007NO2FR2TCBWKRW
→3B/R2.KOMONO.

#犬山 #犬山焼 #古犬山 #犬山藩 
#御庭焼 #犬山藩御庭焼 #呉須赤絵 
#中国 #明朝 #明代 #光琳 #尾形光琳 #赤絵 #赤絵付け #寿 #富 #貴 
#草花図 #成瀬正寿 #ぐい呑 #煎茶 
#煎茶道具 #煎茶碗 #猪口 #盃 #酒杯 #酒器 #土物 #国焼 #猪口 #ぐい呑
#そば猪口 #蕎麦猪口 #古陶磁器

ご覧いただきありがとうございます

商品の情報

カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 陶芸商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域茨城県

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です